怪我・障害一覧
腰椎分離症でもトップアスリートを目指せるのか?
「腰椎分離症になったら、もうスポーツは続けられないんでしょうか?」
そんな不安な声を、これまでたくさん聞いてきました。
特に中高生の選手にとって、医師からの「腰椎分離症」という診断はかなりショックですよね。
それこそ「夢を諦めろ」と言われたように感じてしまうかもしれません。
ですが、まずは結論からお伝えします。
結論:腰椎分離症でも競技は続けられる。トップアスリートにもなれる。
腰椎分離症があるからといって、スポーツ選手としての道が閉ざされるわけではありません。
実際、腰椎分離症を抱えながら活躍しているアスリートは、野球に限らず、サッカー・テニス・バレー・陸上などあらゆる競技にたくさんいます。
成長期に発症することが多いため、そのまま「持病」として競技人生を歩んでいる選手も少なくありません。
大事なのは「今できること」に目を向けること
診断された直後は、落ち込んだり不安になったりして当然です。
ですが、気持ちを切り替えて「今やるべきこと」に目を向けましょう。
たとえ一時的に安静が必要な時期でも、競技復帰に向けて準備できることは山ほどあります。
例えば:
-
股関節の柔軟性を上げる
-
体幹の安定性を高める
-
肩甲骨・胸郭の可動域を改善する
-
足のアーチ機能や姿勢を見直す
-
動作分析によるフォーム改善
-
インナーマッスルトレーニング など
これらは腰椎への負担を軽減するだけでなく、競技力全体を底上げするものです。
実際、リハビリを通じてパフォーマンスが向上するケースも多いです。
ただし、改善には“正しい取り組み”が必要です
一方で、腰椎分離症が原因で競技を断念する選手がいるのも事実です。
その大きな分かれ道となるのが、「正しいリハビリやトレーニングを行ったかどうか」。
-
十分な安静が守れなかった
-
柔軟性や筋力を改善しないまま復帰した
-
痛みだけを追いかけて根本改善ができなかった
このようなケースでは、痛みが慢性化し、競技を続けられなくなることもあります。
スポーツ専門のサポートを受けることが大切
分離症は、ただの腰痛とは違い、「疲労骨折」という明確な損傷です。
だからこそ、しっかりと評価し、適切な順序で柔軟性・安定性・フォーム改善を進めていく必要があります。
一般的なリハビリでは不十分なケースもあるため、スポーツ専門のリハビリ環境でサポートを受けることをおすすめします。
(もちろん、プラストレーナーズでも対応しています)
まとめ
-
腰椎分離症になっても、スポーツは続けられます
-
トップアスリートになることも不可能ではありません
-
ただし、正しい知識とサポートが必要です
-
今できることに集中して、回復と成長を目指しましょう
診断されたからといって諦めないでください。
治療中でも、あなたの可能性は十分に広がっています。
不安なことがあれば、ぜひご相談ください。
この記事が参考になったらシェア!
友人・仲間にもこのページをぜひシェアしてください。