トレーニングやリハビリ・治療をお考えの方はプラストレーナーズにお任せください!

058-253-5565 お問い合わせ
ラインアット
お問い合せはこちら
学生向け
一般向け

怪我・障害一覧

電話

メール

メニュー

怪我・障害一覧

パフォーマンスを上げるには筋力?柔軟性?

筋力か柔軟性か?パフォーマンスアップの優先順位

 

スポーツパフォーマンスを向上させるためには、何を優先すべきなのでしょうか?

 

「筋力トレーニングで力をつけるべきだ」
「いや、まずはストレッチで柔軟性を高めるべきだ」

このような意見はよく聞きますが、私の結論は——「両方が必要」です。

 

ただし、条件によっては筋力強化を優先した方が、より効果的なケースもあると考えています。

 

パフォーマンスアップは“ボトルネック”を見つけること

スポーツのパフォーマンス向上を考えるとき、私はよく「ボトルネック理論」を使って考えます。

これは、ある工程において“最も能力の低い要素が全体のパフォーマンスを制限してしまう”という考え方です。

つまり、柔軟性も筋力もバランスよく高めることが理想ですが、まずは今の自分にとって何が“足を引っ張っているか”を正しく見極める必要があるということです。

 

筋力強化を優先した方がいいケースとは?

特に短期間で結果を出したい場合は、筋力強化の優先度が高くなります。

例えば高校の部活動で、卒業後は競技を続けないという選手。
限られた2〜3年の中で最大限の成果を出したい場合には、筋力強化の方がパフォーマンスアップにつながりやすい可能性があります。

その理由は以下のとおりです:

 

  1. 柔軟性の向上には時間がかかる
     → ストレッチを毎日継続しても、目に見える効果が出るまでには数週間〜数ヶ月を要します。

  2. 筋力は比較的早く伸びる
     → 特に神経系の発達による筋出力の向上は、トレーニング開始から2〜3週間で感じられることもあります。

  3. 筋力のインパクトは即効性がある
     → 特に高校レベルでは、純粋な“力”がパフォーマンスに直結する場面が多くあります。

  4. 短期的であればリスク管理がシンプル
     → 長期的な故障リスクをあまり考慮しないなら、出力重視でもパフォーマンス向上に集中できます。

 

柔軟性が必要なケースもある

もちろん、すべての選手に筋力優先が当てはまるわけではありません。

柔軟性の低下が原因でパフォーマンスにブレーキがかかっている選手や、ケガを繰り返している選手であれば、柔軟性改善が最優先です。

大切なのは、自分にとってのボトルネックが何かを見極めて、その課題にフォーカスすること。

 

長期的には“両方”が必要

競技を長く続けていく場合や、より高いレベルを目指す選手であれば、筋力と柔軟性のどちらか一方では不十分です。
“力”と“しなやかさ”を両立させてこそ、本当の意味でのパフォーマンスアップが可能になります。

 

まとめ

  • 短期間で結果を出したいなら「筋力強化」優先も有効

  • 柔軟性の向上は時間がかかるが、長期的には不可欠

  • 自分の“ボトルネック”を正しく評価し、戦略的に取り組もう

 

Strength or Flexibility: Own Your Power!
どちらかに偏るのではなく、目的に応じたベストな選択をしていきましょう。

 

この記事が参考になったらシェア!

友人・仲間にもこのページをぜひシェアしてください。

X(旧Twitter) LINE Facebook

メールでのお問い合わせ ラインアット
メールでのお問い合わせ ラインアット

上部に戻る