トレーニングやリハビリ・治療をお考えの方はプラストレーナーズにお任せください!

058-253-5565 お問い合わせ
ラインアット
お問い合せはこちら
学生向け
一般向け

怪我・障害一覧

電話

メール

メニュー

怪我・障害一覧

膝前十字靭帯損傷と再建手術後のスポーツ復帰について

膝前十字靭帯損傷と再建手術後のスポーツ復帰について

 

膝の安定性に欠かせない「前十字靭帯(ACL)」。
この靭帯が完全に断裂してしまうと、近年ではほぼ全例で再建手術が行われるようになっています。

部分的な断裂で、靭帯としての機能がある程度残っている場合には、手術を行わずにリハビリでの復帰を目指すケースもありますが、完全断裂では保存療法だけでは安定性を取り戻すのが難しくなります。

 

ACL損傷の主な原因

ACLは非常に太くて強い靭帯ですが、それでもスポーツ中のたった一度の動作で損傷(断裂)してしまうことがあります。

典型的な損傷場面としては:

  • ジャンプの着地

  • ストップ&ターン(切り返し動作)

  • 膝が内側に入り、足先が外を向いた状態で体重が乗る

  • ランニング中の突然の方向転換

  • 膝が完全に伸びた状態で接触され、さらに伸ばされてしまう(過伸展)

 

これらはすべて、1回の強い負荷”で生じる「急性外傷」です。
いわゆる“使いすぎ”で起こる障害(オーバーユース)ではなく、事故のように突然起こるケガであることがACL損傷の特徴です。

特に起こりやすい競技としては、サッカー、バスケットボール、バレーボール、ハンドボールなど、ジャンプや切り返しの多いスポーツが挙げられます。

 

再建手術後のリハビリと復帰までの道のり

損傷後に行われる靭帯再建手術は、靭帯の機能を回復させるために非常に有効ですが、手術をすればすぐ元通り動けるというわけではありません

  • 関節の拘縮(動かしにくさ)

  • 筋力の低下

  • 再建靭帯の初期の脆弱性(再断裂のリスク)

 

これらに対応するために、半年から1年程度のリハビリ期間が必要とされています。
特に、術後しばらくは靭帯がまだ「定着していない状態」なので、無理をすれば再断裂してしまうリスクもあるため、慎重かつ丁寧なリハビリが欠かせません。

 

スポーツ復帰に必要なトレーニング

リハビリ内容は、選手一人ひとりの筋力・柔軟性・可動域などによって異なります。
ただし、以下のような「患部外トレーニング」はほぼすべての選手にとって重要です:

  • 大腿四頭筋(特に内側広筋)・ハムストリングスの筋力強化

  • 股関節や臀部の筋力強化・柔軟性アップ

  • 体幹機能の強化

  • 肩甲骨周囲の柔軟性改善

  • バランス能力の向上

  • 動作の質の改善(フォーム指導など)

これらをバランスよく取り入れながら、再建された靭帯に負担をかけない体づくり・動きづくりを進めていきます。

 

まとめ:ACL損傷は“復帰できるケガ”です

ACL損傷は、確かに大きなケガのひとつです。
しかし、適切なメディカルリハビリとアスレティックリハビリを重ねていけば、競技復帰は十分に可能です。

途中で焦らず、正しいステップで取り組めば、再発のリスクを抑えつつ、以前以上のパフォーマンスを取り戻すこともできます。

「膝をケガした=終わり」ではありません。
あきらめずに、確実に一歩ずつ積み重ねていきましょう。

この記事が参考になったらシェア!

友人・仲間にもこのページをぜひシェアしてください。

X(旧Twitter) LINE Facebook

メールでのお問い合わせ ラインアット
メールでのお問い合わせ ラインアット

上部に戻る