トレーニングやリハビリ・治療をお考えの方はプラストレーナーズにお任せください!

058-253-5565 お問い合わせ
ラインアット
お問い合せはこちら
学生向け
一般向け

怪我・障害一覧

電話

メール

メニュー

怪我・障害一覧

一歩目を速くするために必要な4つの要素

サッカー、野球、テニス──どんなスポーツにおいても「一歩目のスタート」は、勝敗やプレーの成否に直結する非常に重要な要素です。

相手より一瞬早く動けるかどうかは、そのままパフォーマンスの差になります。

今回は「一歩目を速くするために何が必要か?」というテーマで、4つの大切なポイントをご紹介します。

 

1. 反射神経(反応速度)

まず欠かせないのが、いわゆる「反射神経」。
これは、目で見た情報に対して素早く反応する力です。

ボールの動き、相手の仕掛けなどに即座に反応するには、「見て→脳が判断→筋肉が動く」という一連の流れをスムーズにできるようにする必要があります。

この能力は、ビジョントレーニング反応系トレーニングによって強化できます。また、実戦経験の積み重ねも反応の鋭さに大きく影響します。

 

2. 構えの姿勢(アスレティックポジション)

どれだけ反応が速くても、体をすぐに動かせる姿勢でなければ意味がありません。
そのためには、いわゆる**「アスレティックポジション」**(または「パワーポジション」)が基本になります。

これは、どの方向にも瞬時に動ける安定した構え。
ただし競技やシチュエーションによって最適な姿勢は異なります。自分のスポーツに合った動きやすい構えを理解し、実践することがポイントです。

 

3. 瞬発力(パワー)

一歩目の速さを決める最大の要素が「瞬発力」です。
これは単なる筋力ではなく、「力強く、素早く、大きく」動かす力のこと。

特に股関節・膝関節まわりの筋肉を、素早く動かす力が重要です。
さらに、上半身の筋力強化も一歩目には効果的。全身を連動させて動かせることで、より大きな加速が生まれます。

トレーニングではスクワットジャンプ、バウンディング、メディシンボールスローなど、スピードとパワーを意識したメニューが効果的です。

 

4. 体幹の安定性

どれだけ強い力を発揮しても、体幹が弱くてブレていては、その力を効率よく進行方向へ伝えることができません。

特に方向転換やステップワークを伴う動きでは、高い体幹の安定性が不可欠です。
姿勢が崩れずに力を伝えるためにも、体幹トレーニングは一歩目の速さに直結します。

 

自分の課題を見極めて鍛える

  • 反射神経(見る→反応の速さ)

  • 姿勢(動き出しやすい構え)

  • 瞬発力(全身の爆発的な加速)

  • 体幹の安定(力を正確に伝える)

この4つの要素がそろうことで、一歩目のスピードは大きく変わります。
とはいえ、どれを優先的に鍛えるべきかは選手によって異なります。自分の弱点を正しく見極め、個別にアプローチすることが、最速の一歩目をつくる鍵です。

この記事が参考になったらシェア!

友人・仲間にもこのページをぜひシェアしてください。

X LINE Facebook

メールでのお問い合わせ ラインアット
メールでのお問い合わせ ラインアット

上部に戻る